年末年始、テレビで某充電させてもらう番組を見ていました。

面白いですよね〜。ツーリングの楽しさを伝えたり、電動バイクの宣伝だったり、その地域の観光案内もできたり、いろんな面でいいなぁと思う番組です。これ見てるとツーリングもいいなあ、久しぶりにバイクに乗りたいな、なんて思います。DVDもけっこう出てるみたいですね。
東海道ツーリングとかいいなぁ…数年前にバイクで走り去ったことはありますが、数日かけてゆっくり各地を回りながらっていうのもいいですね。

でも、バイクには乗りたいけど持ってないし、買うのはちょっとな〜…という方も少なからずいると思います。
そこで今回は、買わずにバイクに乗る手段としてどんなものがあるかを書いていきます。
バイクに乗りたいが買うのはハードルが高い
バイクに乗りたいと思っていても、買おうと思うと下記のようなハードルがあることに気がつきます。
価格
原付でも新車で買えば20万円くらいはしますし、そうポンポン買えるようなものではありません。
保管場所
うちのマンションは自転車駐輪場と機械式の自動車駐車場しかありません。駐輪場にはバイクは置けない規定なので、バイクを所有するとなると近くに別途バイク用の駐輪場を借りる必要があります。
維持費
当然ながら税金とか自賠責とか任意保険とか、ある程度維持費がかかります。クルマよりはマシですが。
要するに、バイクを買うとなると纏まったお金と場所が必要になるわけで、それがネックになるということですね。
買わずしてバイクに乗るには
ということで、買う以外にバイクに乗る方法を考えてみると
- レンタルサービスを利用する
- シェアリングサービスを利用する
が挙げられます。要は使う時だけ、一時的に他の人から借りるってことですね。これなら上で述べたようなネックは解消できそうですし、いろんな車種に乗ることも可能でしょう。
シェアリングサービス
シェアリングサービスについては、以前にも紹介したAir Rideというものがあります。おそらくバイクの個人間シェアサービスとしては国内唯一ではないでしょうか?
バイク版のエニカみたいなイメージですが、スマホアプリなどは今のところ出ていません。また、現状は登録しているオーナーがまだ少ないため、利用できる車種と地域は限られます。
とはいえ、日に日に少しずつ登録台数も増えていますし、今後が期待できるサービスといえるでしょう。
いろんな方がオーナー登録してくれると、それこそエニカみたいに使えるようになって便利なんですけどね。

ということで、所有者の方は是非登録お願いします(他力本願)
レンタルサービス
一方、レンタルサービスについては色々あります。
HONDA GO バイクレンタル

ホンダが始めたレンタルサービス。全国のHONDA取扱店で利用できるみたいです。(北海道、沖縄エリアは5月からとのこと)
料金には保険とロードサービス代が含まれているほか、24時間対応のコールセンターがあったりとサポート体制もしっかりしています。
また、サポート体制を考えると料金も割安な感じがします。さすが大手…。
レンタル819
もっともポピュラーなのはこれでしょうか。
全国各地に店舗があり、車種もいろいろあります。補償やロードサービスもついているのでレンタカー感覚で利用できますね。
利用料金は、軽二輪クラスを24時間借りて7000円程度、250cc以上のクラスになると15000円程度。そこに補償とかプラスするともう1500円くらいかかりますかね。
バイク王

レンタル819よりは店舗や車種が少なめですが、価格は安そうです。250ccクラスを24時間借りて9000円弱。免責補償制度もついているのでこちらも安心して使えそうです。
ヤマハ バイクレンタル

YSPってバイクレンタルしてたんですね。知らなんだ。利用料金の価格帯はバイク王に近いです。
当然ながらヤマハの車種だけにはなりますが、店舗数が割と多いのでけっこう身近にあるかもしれませんね。探してみたら家の近くにもありました。
2りんかん

バイク用品店として有名ですが、一部店舗ではレンタルもしているようですね。
残念ながら中部地方には対象店舗はなさそうですが…
月極ライダー
いまのところ地域限定(埼玉)ですが、月単位でバイクをレンタルできるサービスも見つけました。
バイクを使いたい期間や頻度によってはお得かもしれませんね。
もう一つの選択肢、”貸す側になる”
単にバイクを買う、借りる、という以外に、買った上で貸すというのも選択肢としてはあると思います。例えば、Air Rideにオーナーとして登録して貸し出すとか。
収入が得られれば維持費の分は軽減できるので、金銭面での負担は減らせます。
まぁ、とは言っても需要のある車種を選ぶ必要があったり、人に貸す分メンテナンスはきちんとしなければならなかったり、気にすべきことは個人で所有するよりも増えるかもしれないので、利益目指してやるのであればそれなりに検討がいると思いますし、借りてがいればラッキー、くらいの方がいいと思いますが。
まとめ
バイクに乗りたいあまり、どうやったら乗れるかな〜というのをつらつら書いてしまいました。笑
まぁ、いまは育児でバタバタしていてなかなかツーリングに行く時間もないのですが、落ち着いたらレンタルなりなんなりしてまた行きたいなと思います。
コメント