妻と息子が無事に退院しました\(^^)/
丸々1週間、切迫から数えると3ヶ月近くの入院生活でしたが…いやぁよかったよかった。
看護師さんが総出で見送ってくれました。笑
夫婦共々、本当にお世話になりました…(´ω`)
さて、今日から義実家にて育児スタートなわけですが、病院外ということで今までよりもやることが少し増えました。
- 車で移動時チャイルドシートに乗せる・降ろす
- 哺乳瓶・搾乳機の洗浄
- 使用済みおむつの処理
- 毎日の沐浴
外に出るのは検診時くらいだと思いますが、あとは基本毎日のように行います。ということで、それぞれやり方を今一度整理しておこうと思います。
チャイルドシートについて
結局、これを買いました
昨年末の記事で、チャイルドシートについて何がいいかなーって色々書いたんですが、結局はリーマンのカイナ ビットターンにしました。
記事に書いてないやつを買うっていう。笑
まぁ、買うに至った決め手としては
- 1万円台という価格
- ISOFIX対応
- 日除けが付いているから眩しくない
- クルムーヴみたいに方向転換できる
- 長く使える(新生児〜11歳)
あたりですかね。すごく雑にいうと、使うのが簡単そう、かつ長く使えそうだったから買いました。
使ってみた感想
まだ1回しか使ってませんが、とりあえず今日感じた点。
脱着は比較的楽
ISOFIXの金具が付いているので、対応車種であれば結構楽に脱着できるのではないでしょうか。
妻を病院に搬送する際、横になった状態で行かなければならず、つけていたチャイルドシートを焦りながらも外したんですが(過去記事参照)、そんなに手間取らなかったのでそこはよかったと思いました。笑
ベルトの引き出し、けっこう固くない?
いざ我が子に使おうと思ってベルトを引き出そうとしてみましたが、引き出しかたが悪いのか結構頑張って引っ張らないと出てきてくれませんでした。ちゃんとアジャストボタン押しながらだったんだけどな…
安定性は上々かも
とりあえず、1時間の移動中1度も起きることなくぐっすりだったので、乗り心地は悪くないのでは?という感じです。詳しくは本人に聞いてみないとわかりませんが。笑
回転できるの忘れていた
今日使うの忘れていた機能ですが、チャイルドシートを90°回転させて、正面を向いた状態で乗せたり降ろしたりできます。今は体格も小さく軽いので、わざわざ正面向けんでもそんなに苦労はしませんでしたが、大きくなってくるとこの機能は大事かもしれませんね…
哺乳瓶と搾乳器の洗浄
義実家のほうで、洗浄器具としてベビー用品用にスポンジと洗剤を用意してくださっていました。本当にありがたいです。
また、消毒に関しても、薬液と器具を用意してくださいました。
煮沸とか電子レンジでも消毒はできますが、薬液消毒の方が手間としては楽そうですね。確実だし、薬液の交換も24時間に1回でいいので。
使用済みオムツの処理
病院では、ゴミ箱にたまったオムツは1日1回回収してくれますが、自宅ではそうもいきません。
以前、オムツ用のゴミ箱を買おうかなって書いていましたが、義実家で下記のものを用意してくださっていました。
原理は過去記事で書いているものとほぼ同じ。サイズも思ったよりスリムなので、あまり置く場所には困らなさそうでいいですね。
正直、いまはまだそこまで排泄物は臭くありませんが、今後飲む量が増えたり、離乳食食べたしたりすると大変そうですね…臭い。覚悟しておかねば。。
毎日の沐浴
今日は朝に病院で沐浴を済ませてあるので大丈夫ですが、明日からついに実践。
沐浴の手順はこっちで動画を貼り付けているのでそれを見るとして、今日は今後どうしようかなあと悩んでいる点について書いてみます。
ベビーバスの置き場所どうしよう問題
実際に病院の沐浴室でやってみて思ったんですが、ベビーバス設置の高さってけっこう重要ですね…中途半端な高さだと腰が痛くなるし、頭を支える方の手が固定できないと疲れるし。。
水回りである程度高さがあるところがベストなんですが、洗面台は狭過ぎてベビーバスが置けない(置けはするけどシンクの方が小さいので安定しない)。
お風呂の蓋の上とかは安定しないので論外として、他に案があるとすると
- キッチンのシンクに乗せる
- バススタンドの上に乗せる
あたりでしょうか。1の案は高さ的にはちょうどいいと思われますが、なんとなく衛生的に心配であるというのと、キッチン周りに消毒の薬液とか色々置いているので、いちいち片付けたりどかしたりするのがちょっと手間。。
2の案は追加でバススタンドを買う必要があるというのと、スタンドを置く場所が取られるというデメリットはありますが、お風呂場は温度的にもちょうどいいし、お湯を足したり捨てたりしやすいというメリットがあります。
とりあえずお風呂に地べた設置でやってみるけど、辛そうならバススタンドとか置き場所検討しようかな…
まとめ
いよいよ自宅(しばらくは義実家ですが)での育児が始まりした。
不安がないといったら嘘になりますが、まあ1日1日楽しみながらやっていこうと思います。
また気づいたことがあれば書き残しておきます。
コメント