ルーテシアのナビをハックしてみる

クルマ
この記事は約5分で読めます。

現在の愛車に乗り始めて4年目になります。

デザインも好きだし、走りも楽しいし、特に大きな不満はないのですが、やっぱり長く乗ってると多少の不満はちらほら出てきます。

ルーテシア4 RS(2014年式)への不満

例えば、

  • オーディオをBluetooth接続すると結構な頻度で音が飛ぶ
  • スピーカーのビビリ音が気になる
  • ハンズフリー通話するときに音量が小さすぎて聞こえない
  • できればスマホのミラーリングしたい

など。主にカーオーディオ関連ですね。

不満があるとはいっても、音楽は基本USBでiPhoneをつないで聴いているのであんまりBluetooth使わないし、オプションでfocalのスピーカーを付けているので音質自体は良いし、ナビはスマホで十分だし(純正だとカーナビ機能はあるが日本の地図がないので使えない)、という感じで、不満はあっても代替案もあるのでまあいっかという感じでした。

ただ、最近色々と調べて思ったのが、

  • ソフトウェアをアップデートすればBluetoothやハンズフリーの件はちょっとは解消するのでは?
  • カスタムファームウェアみたいなもの使って改造出来たらもっと色々できるのでは?

という2点。

ぶっちゃけ後者は1回試したことがあって、USB経由でWolfNCUというソフトを起動し、普段のカーナビ画面とは違うデザインでいろんな機能を使えるようにする、ということをやりました。参考にしたのは下記。

ルノー純正 Medianav でカーナビ関連エントリーのまとめ
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

ただカーナビは地図データやら何やらを自前で揃えなければならないので挫折したんですよね…。面倒やしもうスマホでええやん、ってなってしまって。笑

今更ながらナビいじってみた

ソフトウェアのバージョン更新

改めて、愛車のナビ(medianav)のバージョン情報を見てみたところ、4.0.2でした。ハードウェアが古いとしてもさすがにちょっと古すぎるかな…。

ということで、下記を参考にバージョンアップをしてみます。

[ルノー ルーテシア ルノー・スポール]純正オーディオ Media Nav バージョンアップ
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
Renault Naviextras

まずはホーム画面→navigation→map update →options と移動して、USBメモリに

データを吸い出します。

途中でIG OFFしてしまうと嫌なのでエンジンかけましたが、吸い出しに要した時間は1〜2分くらいでした。
このUSBをPCに繋いで、ルノーのホームページからダウンロードしてきたToolboxを立ち上げるとこんな画面が。

USBのデータを更新したらクルマに繋いでOSをアップデートし、それが完了したら、再度クルマのデータをUSBに書き込んで持ってこいと書いてあります。ふむ。

再度クルマに戻ってUSBメモリを繋ぎ、さっきと同様の操作でアップデートを行います。

最新版は4.1.0なのか…かなり時代に取り残されている。笑

今度は更新に5〜6分かかりました。バージョン情報を見る限り、バッチリ更新できた模様。

とりあえずBluetoothでオーディオを再生してみて、音飛び治ってるかな…と思ったけど、変わっている気がしない…。たぶん原因はハードウェア側ですねこりゃ。

カスタムファームウェアのインストール

昔使ってたmedi@skinというカスタムファームウェアを再び導入してみます。これは、USBメモリに必要なファイルをインストールしてつなぐ事で、純正ソフトとは別のソフトをmedianav上で動かすというものになります。

元の純正ソフトをほとんど書き換えずに済み、USBを刺さなければ純正と同じように動くので比較的安全なハックといわれています。

導入のやり方自体は簡単なのですが、上でmedianavのバージョンを更新してしまったので、それに対応するものを改めて入手しなければなりません。ちょっと面倒でしたが下記フォーラムから入手しました。

Tutorial Mediaskin sur medianav version 4.1.0
IPT Mediaskin sur medianav version 4.1.0 ou 7.0.5MD IL EST TRÈS IMPORTANT DE COMPRENDRE QUE LE CONTENU DU SITE EST RÉSER...

手順も書いてくれているので、読みながらやってみます。

以前は、インストール完了すると画面上部にアイコンが出てきていたのですが…今回アイコンは出ず。。

失敗か?と思いきや、medi@skinの起動はボリュームダイヤルを1秒程度の間隔で3〜4回左右に操作することで出来るそうです。

launch the mediaskin from the volume

ってフォーラムに書いてあったのはそういうことか…!

試してみたら無事に起動しました。

とりあえず今はスキンの変更くらいしかできてませんが、他に使えそうなアプリが導入できないか探ってみます。ミラーリングできれば一番いいんだけどなぁ。

今回使用した機材

ナビのアップデートやらカスタムファームウェアの導入には、下記のUSBメモリを使いました。

かなり小さいので、突っ張ったり邪魔になったりしなくていいです。容量については、独自でナビのデータを入れたり動画や音楽を入れたりするのでなければ16GBもあれば十分かと。
また、iPhoneを接続してオーディオ使っているので、それと両立させるためにUSBハブも使用しています。

直挿し&回転させられるタイプを買った方が、ブラブラしないし邪魔にならない向きに固定できるのでいいかなと思います。

まとめ

愛車であるルーテシアの純正ナビをいじってみました。

結局不満だった点は特に解消されてないのですが(笑)、今後もうちょっと何かできないか模索してみます。

コメント