アメリカ生活小ネタ〜電動自転車

バイク
この記事は約4分で読めます。

少し前ですが、妻の移動の足にと電動自転車を買いました。

車社会というのもあって、徒歩だと買い物や遊びに行くのもちとしんどいので。

まぁバスに乗って移動という手もあるんですが、本数が1時間に1本程度しかないので、何かしらパーソナルな移動手段があったほうが便利です。

購入にあたって、自転車に乗る時のルールとか、電動自転車の区分などを調べてみたのでその辺の話と、実際買って乗ってみて感じたことを書いておこうと思います。

アメリカでの自転車ルール

州によって違うらしいのですが、取り敢えず今住んでいるミシガンのルールを調べました。

Bicyclist Safety

基本的には下記を守らないといけないようです。

  • 車道を走行し、信号や標識を守ること(自転車用の道がある際はそこを使う)
  • 止まる時や曲がる時は手信号を使うこと
  • 暗い中で運転する際はフロントライトとリアの反射板を付けること

手信号のやり方などより具体的な内容は、下記が参考になりそう。

The Rules of the Road for Michigan Cyclists - Michigan Bicycle Law
When riding on Michigan roads, bicyclists need to know the rules and laws that apply to them so they may ride safely. Le...

アメリカでの電動自転車区分

日本だと、漕がずに自走できる電動バイクは原付扱いになってしまうと思いますが、アメリカでは一定の条件を満たしていれば自転車扱いになります。

E-Bikes in Michigan
Understanding electric bicycle laws and where you can and cannot ride them

上記サイトにもありますが、ミシガンでは電動バイクをクラス1〜3に分類しています。

  • クラス1 : 漕いでいる時だけアシストし、20mph以上でアシストを停止するもの
  • クラス2 : 漕いでいるいないに関わらず20mph以上にならず、スロットルを離したりブレーキをかければ停止できるもの
  • クラス3 : 漕いでいるときのみアシストし、28mph以上で機能を停止するもの

これらに該当しなければ普通の自動二輪扱いってことになるんだと思います。
20mph ≒ 32kph なので、原付並みのスピードで走れても自転車扱いなんですね。
28mph だと 45kph ぐらい出ているのでそこそこ速いです。

また、それぞれのクラスの扱いについて、わかりやすぐまとめたのが下記の表です。

 Class 1Class 2Class 3
Minimum age to operateNoneNone14
Rider required to wear helmetNoNoYes if ages 14-18
Rider must pedal for motor to engageYesNoYes
Maximum speed for motor assist202028
 Class 1Class 2Class 3
Allowed on roads and bike lanesYesYesYes
Allowed on linear paved trailsYes, but can be regulatedNo, but can be authorizedNo, but can be authorized
Allowed on nonmotorized, natural surface trails (such as mountain bike trails)No, but can be authorizedNo, but can be authorizedNo, but can be authorized
Allowed on motorized, natural surface trails (such as ORV trails)YesYesYes

購入した電動自転車レビュー

今回購入したのは、上記でいうクラス2に該当するもの。

最高速度 18.6mph なのでそこそこ走れます。
前後輪ともディスクブレーキ、LEDライト付きでさながら電動バイクです。
ベルではなくホーンがついていますが、音量はそこまで大きくありません。

 

車重はおそらく20kg以上ありますが、折りたたんで車に収納できることや、電動アシスト自転車の重さを考えると軽い部類だと思います。
難点としては、充電の際にバッテリが取り外せないことと、充電に5時間ぐらいかかることぐらいでしょうか。駐輪場にコンセントがないと充電が難しそうですね。

実際乗ってみた感じですが、漕いだ感じは普通の折りたたみ自転車です。
スロットルを捻るとスーッと走り出し、漕がなくても10mphぐらいまではすんなり出ます。
正直、漕ぐ意味…と思わなくもないですが、まあ万が一電池切れになっても走れるよ、とかバッテリー節約しながら走れるよっていう人力とのハイブリッドぐらいに考えとけばいいのかな。笑

まとめ

小ネタとして、最近買った電動自転車のレビューを書いてみました。

便利なので日本に持っていけるかも?と思いましたが、法規的にどうなんだろうというのと、駐輪場にコンセントがないのでちょっと難しい気がします。マンションだし。

コメント