気づけば息子は生後9ヶ月になりました。
身長72.7cm、体重8.8kgということで、月齢の割にはやや大きめのようです。
育児の参考までに、いくつかポイント絞ってレポートしておきます。
動きの変化、突然のハイハイ
ここ数日でついにハイハイを覚えました。
7ヶ月頃からお座りが少しずつできるようになり、8ヶ月過ぎた頃から四つん這いにはなれるようになったものの、最近になるまでずり這いができませんでした。
まぁ個人差あるし、もう少しかかりそうかな〜、なんて気長に待ってたんですが、ずり這いを通り越して突然のハイハイ。

何やねんその急成長…。笑
おそらく、ずり這いが出来なくて色々やってる間に、ハイハイに耐えうる筋力がついちゃったんでしょうね…
さて、移動手段が寝返りオンリーからハイハイになったことで、行動範囲がグンと広がりました。
転んでその辺に頭ぶつけたり、電源ケーブル引っこ抜こうとしたり、舐めようとしたり、そこかしこが危険だらけなので対策に追われております。
とりあえず、安全対策として下記を考えてます。
プレイマットを追加
お座りから転んだときに頭を強打しないよう、コーナンとかで9枚セット600円くらいで売ってるようなプレイマットを敷いているのですが、息子の移動範囲が増えたため買い足しておこうと思います。
最初から下記みたいに広めのやつ買っておけばよかった説はありますね。笑
ちなみに、転倒対策として、某AmazonのCMなんかで見かけるコレも実際に使ってみました。が…
横に転けられるとなんの意味もない
/(^o^)\
まぁ可愛いんでいいですけどね。笑
テーブルや本棚の角に緩衝材を貼る
ホームセンターなんかによく売ってる緩衝材をを、テーブルの脚や本棚の角など、万が一子供がぶつかってしまっても大丈夫なように貼っておきます。
基本は角があるような物に近寄らないようにしてはいるんですが、息子は隙あらば悪戯しようとする故、油断ならないので…。
離乳食の進捗
7ヶ月くらいの時はまだ8倍粥とか、野菜のペーストとか、ドロドロしたものばっかりでしたが、最近は赤ちゃん用のうどんとか、おやつのスナックとか、煎餅とか、色々と固形のものを食べれるようになってきました。
ここ3週間くらいで下の歯が生えてきたので、それも一因かもしれません。
家では、主にお粥(せいぜい5倍程度)かうどんに味付けしたものをあげてます。
ドラッグストアに行くと、粉末の和風だしとか、野菜スープの素とか、結構ベビーフードが豊富に売ってるので色々試せるのがありがたいですね。
最近のお気に入りをいくつか載せておきます。
ベビー用なので薄味ではありますが、普通に美味しいです(味見でちょっと食べた)。
もちろん、色々食べさせるにしてもアレルギーは気にしていて、初めて食べさせるものは少量ずつあげて様子を見ています。
今のところ特に異常はなく、かつ好き嫌いなくバクバク食べてくれるので助かってます。
服のサイズとよく買うお店
身長72.7ということで、服のサイズ的には80が丁度いい感じになってきました。
わりと50〜70までは一瞬で着れなくなってしまったイメージですが、ここからは少し長く使えるかな…?
ちなみに最近気づきましたが、H&Mのベビー服がめちゃくちゃバリエーション豊富でオススメです。そんな高くないし。
とはいえ、コストをとるなら西松屋がダントツですね。保育園用の着替えなんかは西松屋で買った服を使ってます。
ただ、ちょっとオシャレな服とか可愛いパジャマとか、そういうのはH&Mがいいかなと。
あと、パジャマに関してはユニクロのものも使い勝手いいです。
ユニクロのパジャマはボタンでズボンとシャツを止められるので、動かれてもお腹が出たりしなくて済むようになってます。
まあ、ユニクロでは夏用のベビー服としてメッシュのシャツがあるので暑い時期に重宝します。しょっちゅう汗かきますからね…。
まとめ
生後9ヶ月になった息子の成長度合いに関する報告でした。
成長には個人差があるので、おそらく同じ月齢でつかまり立ちしちゃってる子もいれば、まだずり這いができていない子もいるでしょう。
あくまで参考程度ですが、同じように育児されてる方の役に立てば幸いです。
コメント