リンゴ消費生活3日目〜アップルパイ

未分類
この記事は約2分で読めます。

前回に引き続き、焼き菓子ということでアップルパイを作りました。

これも作り方は簡単で、リンゴを薄く切って、グラニュー糖、シナモン、バターと一緒にレンジでチンしたあと、細く切ったパイシートで巻いてオーブンで焼くだけ。見た目も映えるし、サクッと作れるのがいいですね。お好みでメープルシロップをかけても美味しいです。

例によって、DELISH KITCHEN に載ってるレシピです。一時期流行ったかな?

簡単なのに可愛い! バラのアップルパイのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
テレビ朝日「シノバニ」で紹介されました! キュートな見た目のバラのアップルパイを作ってみませんか? とっても簡単なのに華やかさ抜群! りんごのバラは他の飾りにも使えて便利♪ぜひお試し下さい!

また、これだけだと半分くらいしか消費し切れていないので、カッティングの練習もしてみました。

リーフカットの応用でスワンを作ってみました。改めて見るとだいぶ雑さが目立つのでその辺は精進します…


余談ですが、リンゴを切ったり調理したりするときに気になるのが変色ですよね。空気に触れる表面積が広いほど酸化して変色しやすくなるので、すりりんごとかめちゃくちゃ早い。。

で、変色のときに具体的に何が起きているのかというと、リンゴに含まれるポリフェノールが酸化酵素の影響により酸化して変色しているのだそうです。よって、これを抑えるには、

  1. 酸化酵素の働きを止める
  2. ポリフェノールが酸素に触れるのを防ぐ

といった方法が有効と考えられます。

よくある塩水につける、というのは、塩につけることで酸化酵素の働きを抑制し、かつ水につけることで空気中の酸素に触れるのを防ぐということで、上記の1、2を共に満たす有効な方法です。

また、レモン汁はビタミンCを多く含み、これがポリフェノールよりも酸化しやすいためポリフェノール自体が酸化するのを防いでくれるそうです。身代わりになってくれるということか…。

だから酸化防止剤によくビタミンCが使われるんですね。納得。


さて、明日からはそろそろクルマの話を書こうかと思います。リンゴはまだまだありますがね…。

コメント