愛車に長く乗っていれば、だんだんと経年劣化はしてしまうもの。
特にヘッドライトのカバーは、経年劣化によりくすんだり黄ばんだりしてきてしまいます。
なんとなく、ヘッドライトがくすんでたりするとクルマ全体が古びたような印象になってしまいますよね。。それくらいヘッドライトは見た目に印象深いパーツだと思います。
逆にいえば、くすんでしまったヘッドライトの輝きを取り戻せれば、印象としてもかなり良くなるのではないでしょうか?
ということで、ヘッドライトの劣化についてと、輝きを取り戻す方法を調べてみました。
ヘッドライトがくすむ理由
なぜヘッドライトはくすんだり黄ばんだりするのでしょうか。主な原因としては下記があります。
紫外線
ヘッドライトカバーに使われることが多いポリカーボネートは紫外線を吸収しやすい性質があります。ヘッドライトカバーには通常、紫外線に対するコーティングがしてありますが、経年劣化によりコーティングが剥がれてしまうと紫外線によりだんだんと変色していきます。
細かい傷
ポリカーボネートは耐衝撃性はありますが、傷には弱いようです。ヘッドライトは車の前面についていることもあり、小石や砂などにより細かい傷が付きやすいです。
また、ブラシなどによる洗車でも細かい傷がついてしまうことがあります。いわゆる洗車キズというやつですね。
熱による劣化
ポリカーボネートの耐熱温度は120〜130℃程度と言われています。耐熱性としては高いですが、ライトバルブからの発熱やエンジンルームからの排熱、直射日光による熱、など色々と蓄熱の要素はあるので、長時間高温に晒されると劣化してしまうようです。
上記をまとめてみると、ヘッドライトの劣化に関しては、熱源でもあり紫外線も含む日光が1番寄与度が高そうです。
劣化したヘッドライトを復活させる方法
表面がくすんでいる・黄ばんでいる場合は、耐水ペーパーやコンパウンドで磨くことで輝きを取り戻せます。
耐水ペーパーは1000番〜を使うのがいいと思います。粗いものから細かいものまで使って磨くことで、小傷を馴らして綺麗にできます。
また、よりきめ細かく仕上げたい場合にはコンパウンドを使います。コンパウンド自体は1000円程度で売ってます。
ただこれ、実際にやってみるとわかるんですが、けっこう根気がいります。。面倒臭がりの私のような人にとっては、プロにお願いする、というのも手です。
もちろん自力でやるよりお金はかかるかもしれませんが、確実に、かつスムーズにヘッドライトを復活させられますし、何より自分で作業しないから楽。笑
料金については、例えば下記のショップではネットからの予約で8000円で施工してくれます。
関東一円出張対応してくれるらしい(しかも深夜まで)ので、関東にお住いの方は一度試してみてはいかがでしょうか?忙しくてなかなか自分でできない、という方にもおススメです。
まとめ
さて、今日はヘッドライトの劣化の要因と、復活させる方法について書いてみました。
上記の通り磨くことで元の輝きを取り戻せるわけですが、特に自分で行う場合は、磨いた後にガラスコーティングなどを施すのも忘れないようにしましょう。またすぐ劣化してしまっては勿体無いので。