人生Lv31 〜 YZF-R15のある生活

バイク
この記事は約4分で読めます。

誕生日を迎え、31歳になりました。

ここ数年、身の回りの環境が目紛しく変わっているのであっという間に時間が過ぎていく感覚なのですが、まぁ歳のせいもあるんでしょうね。笑

とりわけ最近は子供の成長みて楽しんでる間に月日が過ぎていってる気がします。


さて、今回は愛車であるYZF-R15 ver.3の納車から4ヶ月経ってみて、改めて感じたことをいくつか書いてみようと思います。

購入を検討していたり、ちょっと気になっている方がいれば参考にしてみてください。

R15に4ヶ月乗ってみて感じたこと

基本的に家事育児の合間を縫って、たまに乗る程度ではあるんですが、この4ヶ月で感じたことをつらつらと書いてみます。※あくまで個人の感想です。

細かいパーツほど、適合品を探しにくい

まぁ分かってたことではあるんですが、やっぱ国内に正規で出回ってないため適合品の情報が手に入りにくいですね。

Twitterで片っ端からR15ユーザーの方をフォローしまくっているため、外装などの適合品はけっこう情報が回ってくるんですが…

たとえば、ウインカーバルブのサイズとか、ステムボルトの径やピッチとか、そういう細かい部品の情報は自分で実際に分解してみたり試してみないと分からないことが幾度もありました。

正規販売されてない故に、インドやタイ、インドネシアなど色んな国向けの仕様が輸入されていて、しかも仕様によって微妙にパーツが違うというのも難しいところ。フロントフォークが正立/倒立など見た目でわかるところもありますが、ウインカーバルブなどぱっと見わからないところに違いがあったりするので、メンテナンスしていく上では自分がどの仕様のR15に乗っているのか把握することがすごく大事になってきます。

カスタムパーツの取り付け事例とか、仕様別のパーツカタログなんかは過去記事に載せています。

輸入バイクだって結構カスタムできる。R15のカスタムまとめ
最近、台風が来たり何なりでなかなかR15に乗れていません…が、こんな時でも(こんな時だから?)カスタム意欲って湧くんですね。笑今日は愛車である、YZF-R15 (ver3)のカスタムに関するお話です。R15乗りの方、またはR15に興味のある...

小排気量ながらバイパスも余裕で走れる

R15に乗る前は160ccのFZ16 Fazerというバイクに乗っていました。

これまたインドヤマハの輸入車だったんですが、小排気量×5MTということで街中でも早々に5速まで使い切ってしまい、バイパスや高速道路では流れになるのが若干厳しいところがありました。

一方でR15はFZ16よりも高出力かつ6MT搭載なので、交通の流れが速いところでも割と余裕をもって走行することができます(この排気量としては、という意味で)

70km/hくらいまでは5速、それ以上は6速、ぐらいのイメージで使ってます。

加速したいときはもう少し高回転まで引っ張りますが。

姿勢的には疲れるけど慣れだと思う

タイプとしてはSSなのでライディングポジションは前傾気味になります。この姿勢で長時間運転するのはまあ疲れますね。

乗り始めは結構疲れるな~とか腰痛いな~とか思ってたんですが、最近は慣れてきたのか特に何ともなくなってきました。まあ、長くても1時間程度しか連続して運転していないので何とも言えませんが。。

時間があればちょっと遠出してみたいとは思います。愛知在住なので長野のほうとか岐阜とか。

車体が軽いので押すのもそこまで苦ではない

R15は文字通り軽二輪なので、駐輪場内など押して歩く際もそこまで苦労せずに取り回せます。

R15 v3の車重は142kgとのことなので、原付ほどではないにしろ結構軽い部類だと思います。

ちなみに兄弟車のR25、R3は170kgあるので、 それより30kgほど軽いみたいですね。

シェアリングにも出してます

自分自身があまり乗れないのも勿体ないので、個人間のシェアリングサービスも実施してます。

(要はバイク版エニカみたいなものです)

https://airride-bike.com/vehicle/detail/3215828/

バイクを借りる側からすると、ヘルメットとか備品の準備がハードル高いのかな…と思いつつも”貸し出しはご遠慮ください”という表記があるので、心苦しくもそれに倣って貸してます。

愛知県や近隣に在住の方や、お越しの予定がある方でちょっと気になるなって方は、試乗程度でもいいのでお気軽にご相談ください。

おそらく、国内でR15に試乗できる機会はそうないと思うので。

ちなみに利用するには会員登録が必要ですが、貸す側も借りる側も会費は無料なので、いったん登録しておくといざというとき便利かもしれません。

ここ数か月で続々と色んなバイクが登録されているので、コストを抑えつつ色んなバイクに乗れるチャンスかも。

まとめ

愛車であるR15について、4か月間所有してみて感じたことをまとめました。

珍しいバイクのためカスタムやメンテに手間はかかりますが、いじってやるとその分愛着も沸きますし、ほかのR15ユーザーに対しても謎の親近感がわいたりします。笑

まあ、街中で出会ったことはないんですが。

今後もちょこちょこいじりつつカスタム情報など書いていこうと思いますので、参考にしてもらえると嬉しいです。

コメント