R15 ウインカーバルブ・リレー交換

バイク
この記事は約3分で読めます。

交換しようしようと思ってずっと交換出来てなかったウインカーバルブですが、ようやく交換できました…!

ということで記録しておきます。

仕向地によって微妙に構造が違う

R15を買うにあたって、マレーシア仕様のパーツカタログを見てたんですが、どうもうちのインド仕様の実車と見比べてみて合わない部分がちらほら。。

結論から言うと、インド仕様はウインカーリレーとバルブが他の仕向けと違います。

ネットで調べると、おそらくインドネシア仕様(倒立フォークの方)の方がウインカーリレー交換してる記事とか出てくるんですが、これを参考に部品を買っちゃうと失敗します。。現地現物現認って大事ですね…

ウインカーバルブ・リレーの交換手順

まずバルブですが、普通にS25のピン角違い150°でした。

ただし、レンズカバーが小さくサイズの制約があるため、車と同じ考えで買ってしまうと収まらなくなります。

私はAmazonで下記のバルブを購入しました。安かったし。

実際つけてみるとこんな感じ。

カバーかぶせるとこんな感じで、なんとか収まりました。

めっちゃバルブ見えるやん、って感じですがまあ仕様なので気にしない。笑

そして、このままだとハイフラしてしまうのでウインカーリレーも交換します。(正直、点滅速度はBPM120くらいだったので、法律的にはギリいけなくもないかな…と思いましたが不安なので。。)

ウインカーリレーも、インド仕様以外だと変わったコネクタが付いてたりするみたいですが、インド仕様は普通の2ピン。

ウインカーリレーはタンデムシートを外せば見えるので、そこまで手間をかけずに交換できます。

ちなみにリレーは、AmazonでLED対応のものを買いました。

MADMAXって確か、PCXのカウルとかカスタムパーツをたくさん扱ってたところだったかな?数年前はかなりお世話になりました。

それはさておき、早速リレー交換。現品はこんな感じです。

固定面に対するピンの角度が違うので若干配線を捻ることにはなりましたが、特に困ることなく取り付け完了。(青丸が交換後のリレー、赤丸が交換前のリレー)

あとはさくっと点灯確認。

明るくなったし、点滅間隔も大丈夫そうで一安心。

まとめ

YZF-R15(インド仕様)のウインカーバルブとリレーの交換について書きました。

上でも書きましたが、同じR15でも仕向地によって微妙にパーツが違ったりするみたいなので、メンテの際は気をつけた方が良さそうですね。

他にもなにか交換などする機会があれば書き残していこうと思います。

コメント