だんだん暖かく(むしろ暑く)なってきましたね。
緊急事態宣言も解除されたからというわけではないですが、天気いい日は特にツーリングに行きたくなります。
私は今現在バイクを持っていないので、乗るとしたらレンタルやシェアサービスを利用することになるんですが、さしあたって気になるのが保険について。
レンタカーの場合は時間料金に+1000円くらいから保険をつけれたり、1日保険なんてのもあったりしますが、バイクの場合どうなんでしょう?
特に最近、バイクでも個人間のシェアリングサービスなんかが出てきたわけですが、そういったサービスを安全に利用するにはどういった保険に入るのがいいのか?というのも気になります。
そこで、今回はバイクの保険について調べてみます。
バイク保険の種類
バイクに限った話ではないですが、バイクにかけられる保険は大別すると
- 自賠責保険(法律で加入が義務付けられている保険)
- 任意保険(自分の意志で保障内容を選び加入する保険)
に分けられます。
自賠責保険では、人身事故で相手を死傷させてしまった場合に、その損害賠償請求に対して保険金が支払われます。(具体的な保障内容は下記参照)
万が一人身事故を起こしてしまった際に賠償責任の負担を軽減してくれるわけですが、物損事故で生じた損害や自分の怪我などに関する保障はありません。また、人身事故の損害賠償についても、自賠責保険だけでは賄えなくなってしまう可能性もあります。
そういった不足分を補ってくれるのが任意保険です。
任意保険は保険会社によって様々なプランがあるので、自分に合った保障内容を選ぶことができます。
クルマと比べて気づいた、バイクの任意保険の特徴
バイク向けの1日保険はない
バイク向けの1日保険というのは今のところありません。
なので、バイクを借りるのに保険に入りたいという場合は、別の手を考えなくてはなりません。
大手のレンタルバイク代理店ではレンタル代金に任意保険が付帯していることが多いので、あまり気にしなくて良さそうです。
ただ、個人間のシェアリングや小規模の業者の場合は自分で保険に加入しなければならないこともあります。
この場合、ドライバー保険を短期で利用すると良さそうです。
ドライバー保険については下記のページが比較的わかりやすいかと思います。
車両保険がオプションになっている保険会社が少ない
クルマの場合だと、車両保険がオプションとして付帯でき、補償の金額も何段階か選べることが多いのですが、バイクの場合はそういった会社は少ないように思います。
ただし、車両保険自体がないわけではなく、車両保険を単体の商品として扱っているところはいくつかあります。
ZuttoRideのように、全損だけでなく20%程度の損傷から補償してくれるものもあるので、不安な方は加入しておくと安心かと思います。バイクは転倒などクルマよりも破損のリスクがありますしね。
ちなみに車両保険は文字通り車両につくものなので、所有者以外が損傷させてしまった場合も補償の対象になります。
なので、他人とシェアしている車両など、ある程度損傷のリスクがある場合にはつけておくといいかもしれません。
小型の場合はファミリーバイク特約が使える
クルマと比較というよりもクルマの保険ありきの制度ではありますが、運転するバイクが125cc以下であれば、自動車保険にファミリーバイク特約をつけるという手もあります。
これは自分が所有しているバイクに限らず、借りたバイクにも適用される制度です。
特に台数制限もないので、バイクは借りるが125cc以下のバイクしか運転しないという場合には検討してみてもいいかもしれません。
ただし、
- 運転者として適用できるのは契約者およびその家族まで
- そもそも自動車保険に入っている必要がある
という制約があるので、そもそも自動車を持っていない人やバイクを貸す側の方は利用できません。
まとめ
レンタルやシェアリングに使える制度がないかという観点で、バイクの保険についてざっと調べてみました。
立場別にどういった制度を利用すればいいのかまとめると、
乗る、借りる側
- ドライバー保険やファミリーバイク特約を利用する
貸し出す側
- バイクに任意保険をつけておく
- 車両保険を別でつけるとさらに安心
ということがいえそうです。
コメント