制御工学に関する記事をまとめました

制御工学
この記事は約2分で読めます。

これまで、何度か制御工学に関する記事を書いてきましたが、特にカテゴリを作るでもなくバラバラと書きっぱなしにしていたので、まとめて見返すときにアクセスしづらいという点が気になりました。

そこで、目的別に、制御工学に関する当ブログの記事をまとめておきます。

深入りはしたくないけど、制御工学ってどんな分野か教養程度に知りたい人向け

自動車と制御工学
突然ですが、制御工学って単語、聞いたことありますか?私は学生の時に制御工学を専攻していました。名前だけみるとあんまり馴染みはないかもしれませんが、自動車はもちろん航空機とかロボットとか、けっこう色んなところに活用されている分野です。応用範囲...

学問的なことには興味ないけど、どんなことを考えてるのかくらいは知っておきたい、という人に向けて書いたものです。制御工学の考え方の基本から、自動車を例にとって具体的にどう役立つかというところを書きました。

勉強してみたいけど、どこから手をつけていいかわからない人向け

知識ゼロから始める、制御工学の基礎
以前から何度か制御工学について記事は書いていますが、正直、過去記事にはふわっとしたことしか書いていません。なので、これから制御工学についてちょっと勉強しようかな、と思っている人が読んでも「こんな使いみちがあるのか」ぐらいで、具合的な理解には...

この記事では、制御工学の体系というか、制御工学の中でもどういう分野があるのか、概論みたいな感じで書いてます。

具体的に学ぶ前にまずは全体像をつかみたい、という場合に役立つのではないかなと思います。大学の講義でいうと初回分くらいのイメージです。

もうちょっと慣れてきたら、下記の記事から段階的に理解できるよう説明していきます。

無料で始める制御工学講座①導入篇

無料で始める制御工学講座② 制御対象の表現と安定性

無料で始める制御工学講座③ 不安定系の安定化

無料で始める制御工学講座④ ラプラス変換と伝達関数

無料で始める制御工学講座⑤ 線形化と状態空間表現

無料で始める制御工学講座⑥ 可制御性と可観測性

実際に自動車の挙動をモデル化して研究したい人向け

自動車工学のお勉強① タイヤの力学編
自動車業界に入って6年目になりました。(とはいっても、この3ヶ月は育休でしたが)このブログで何度か記事にしていますが、ここ最近の私の関心はドラビリ評価にあります。(ドラビリって何?という方はこちらを参照)ドラビリ評価のためには、自動車がどう...
自動車工学のお勉強② 車両のモデル編
前回に引き続き自動車工学のお勉強です。前回はタイヤにはたらく力について書きましたが、今回はそれを踏まえた上で車両全体の挙動をモデル化したいと思います。車両のモデル化座標系の設定前回タイヤでやったのと同じように、まず下記のように座標軸を設定し...

この記事は、制御工学を実際に使っている人で、自動車の運動解析や制御を考えたいという人向けです。自動車の挙動に大きく影響するタイヤのモデリングと、それを踏まえた車両全体のモデリングの2ステップに分けて書いています。

あとがき

現状書いてある制御工学に関する記事をまとめましたが、需要がありそうなら過去に専門学校で講義したときの内容などもちょっとずつブログに書いていこうかな、と思っています。

他にも、エンジンのモデルだとか、最近のトレンドだとか、けっこう制御ネタは色々転がっているのでちょこちょこ書いてみようかな、とも。

制御工学は色んな応用が考えられる面白い学問だと思っているので、多くの人に知ってもらえれば嬉しいです。私自身もブログに残すことで知識の整理にもなりますし。

コメント