新米パパの育児レポート〜1歳6ヶ月健診

育児
この記事は約2分で読めます。

いつの間にやら今年も折り返しとなり、年末生まれの息子は1歳6ヶ月になりました。

今日は、市の保健センターから案内が来ていた1歳6ヶ月健診に行ってきました。

健診の流れ

案内は1〜2ヶ月前に届いていた

自治体によるんでしょうが、6月末の開催に対して、案内と問診票は4月末〜5月頭ぐらいには届いていた気がします。

問診票には保護者の連絡先や既往歴のほか、おすわりし始めた時期、ハイハイし始めた時期、1人歩きできるようになった時期など発達具合に関する事項もあったので、予め押さえておくといいでしょう。

受付〜健診終了まで1時間半程度

14時からの健診に対して受付開始が13時45分だったので、それぐらいに受付を

済ませて待っていました。

大まかな流れとしては、

  • 身体測定
  • 問診・触診
  • 歯科検診
  • 発達状況の確認・相談など

って感じでした。

集団での健診だったので、それぞれの間に10分程度待ち時間がありました。

健診中感じたこと

待合室が広いと快適

待ち時間の割合が比較的多く、周りを見回してみると、持ってきたミニカーで遊んでいる子や走り回る子など様々。

ただ、待合室は結構広かったので、他の子とも十分間隔をとりつつ遊んで待っていました。この辺の環境は自治体によるんでしょうが、こんなご時世なのである程度考えてくれてるんでしょうかね。

暇つぶしの道具があるといいかも

待合室が広い分、歩き回ったりはできるのですが、退屈してしまった時のために、持ち運べるオモチャなどがあるといいかもしれません。

今日はスマホアプリなどで気を紛らわせたりしてましたが、あんまり濫用するのもな〜と思っていたので。。

脱がせやすい格好で行くといい

身体測定はオムツ一丁になるのと、触診の際にオムツを脱がせるので、脱がせやすい服でいくと手間取らなくて済むと思います。

オムツに関しては、パンツタイプよりテープタイプの方が便利かもしれません。外した後戻せますし。

 

まとめ

1歳6ヶ月健診の内容、及び所感をまとめてみました。

次は3歳児検診まで間が開くわけですが、来年から海外へ行く我が家はどうなるやら…向こうでも定期検診あるのかな?

その辺のこともわかったらまた書いておきます。

コメント