今日で令和2年度も終わり、明日から新年度が始まります。
入園式から1年、あっという間でした。
息子を保育園に預けだしてから1年になるということで、ここまで保育園を活用してきて感じたことなど、ざっくばらんに書いておこうと思います。
保育園に入れて良かったと思うこと
生計立てる上で必要だったから入園させたので、入れてよかったと思うのは当然かもしれませんが、副次的に良かったと思える点が幾つかありました。
人見知りが少なかった気がする
ある程度成長するにつれ段々と人見知りするようになりますが、うちの場合は早期から保育園に入れていたことで日常的に色んな人と出会う機会があったためか、人見知りして泣き出すことは少なかったように思います。
慣れない場所(普段あまり行かない知り合いの家など)に行くと初めは緊張した様子を見せますが、暫くすると普通に遊び出しますし、終始人見知りして困るようなことは特にありませんでした。
色んなものに興味を持つようになる
保育園では家にはない物が色々あったり、自分たちとは違うやり方で先生方が遊んでくれたりするので、家にいるより色んな情報に触れる機会があるかなと思います。
例えば、家だと絵本や玩具などはどうしても親の趣味に偏ってしまったりしますが、保育園ではまた違った本や玩具が置いてあったりするので、違う遊びをすることで新しい動きを覚えたり、新しいものを見聞きしたりできるようになると思います。
ちなみに、最近の息子のお気に入りは下記のようなビーズコースターとのこと。
まぁ、物心つく頃には記憶に残っていないかもしれませんが、教養として色々身につくというのは保育園の利点の一つかなと思ってます。特に、園児の年齢層が広いところだと、年上の子達の遊びとかも見れたりするのでそれも刺激になるかと。
時間を作れることで気持ちに余裕ができる
これは子供ではなく、自分に対してのメリット。
ここ数ヶ月は在宅勤務が増えてきたので、日中は家にいることが多いのですが、やはり育児しながらの勤務は難しいです。
(熱を出した時はやむを得ず看病しながら在宅勤務してましたが、結構大変でした)
ということで、在宅勤務であっても出社時と同じように保育をお願いしているわけですが、そうすると、通勤時間を削れた分、迎えに行くまで時間ができるので家事に回すことができます。
迎えに行く前にあらかた家事を片付けておくと、帰宅してからやることが減る(子供の面倒を見ながらの家事だと時間もかかるが、事前に済ませておけばそういう時間のロスもない)ので、その分、自分の時間を捻出できるようになります。
自分の時間があると、好きに勉強したり遊んだりできるので気持ち的にも余裕が生まれます。気持ちに余裕が生まれるとモチベーションも保てます。
仕事から帰ってきて、家事育児に追われて、疲れて眠ってまた仕事…みたいな循環だと疲れるばかりで気持ちの余裕も無くなっちゃうと思うので、頼れるものはどんどん頼っていくべきだなと思いました。
まぁ、保育園に限らず色んなところに言えそうですが。
保育園で苦労したこと
デメリットというほどではありませんが、大変だったり気をつけないとな〜と思ったことを書いていきます。
会社から遠いので迎えの時間がギリギリ
定時18時に対して閉園が19時、そして保育園〜会社間が14kmほどあるので、基本的に出社時は時間の余裕がない。笑
朝も朝で定時9時に対して登園可能なのが8時からなので、混み具合にもよりますが駆け込みでギリギリ定時に間に合う、みたいなことが多かったです。
まぁ弊社はフレックス制なので定時に遅れたところであまり問題はないのですが、帰りの時間も余裕がないので、出社が遅れると単に勤務時間が減ってマイナス残業になっちゃうというのが難点という…。
残業時間の調整がなかなかしにくいというのはちょっと苦労したところですね。育児優先とはいえ、給料減らしたくはないですし。
毎日の荷物の準備が大変
習慣化してしまえば大したことはないかもしれませんが、毎日オムツに名前を書いて、着替えを交換して、連絡帳に行動記録、検温結果、家庭での様子を書いて…ってやるのは、最初は結構手間に感じていました。
当日の朝やるよりも前日の夜のうちに済ませておくのがいいとは思うんですが、仕事や家事で疲れているとなかなかやる気が出なくて後回しにしてしまいがちなんですよね。
加えて、給食ではなくお弁当の日だったりすると、弁当箱と水筒を洗うというのと、弁当を作るという工程が増えるのでさらに大変。。
まあ、大変といいつつも基本は手抜きなので、弁当といっても
- ご飯にのりたまふりかけ
- 冷凍のおかず
- 簡単に作れる1品
くらいで済ませてます。妻にはいつも夕飯の残りを次の日の昼飯として持たせてますし。笑
こういうとき、レンジ調理本って重宝するなあと思いました。(下記は一例)
お金はそこそこかかる
必要経費なので仕方ないですし、納得の上で払っているので別に不満というわけではないんですが、月々それなりにお金はかかります。
うちの市公認の施設の場合、保育園費は保護者の所得によって変わります(父母のうち高いほうの所得で決まる)が、年収600万円でおおよそ4.1万円/月ぐらい。
生活費、住宅ローン等々の支払いがあることも加味すると割と保育園費の占めるウエイトは大きいです。(少なくとも、住宅ローンよりは高い。笑)
ちなみに、保育園を選ぶ際、認定保育園に入れなかった時の手段として、会社でやってる保育園も調べてみましたが、大体5万円/月の相場だったのでより高いです。
3歳からは無償化ということで、お金がかかるのは0歳~2歳児クラスの3年間なわけですが、早くから保育園を利用するのであればその辺の資金計画を練っておくのが無難だと思います。
まとめ
1年間、保育園を活用してみて思ったことを率直に書き出してみました。
あくまで個人の感想であるのと、自治体によって制度が多少異なると思うので、参考程度に見ていただければいいと思います。
ちなみに、来年からは海外赴任のため3年ほど家族とアメリカに引っ越すので、今の保育園に行くのは今年いっぱいの予定です。
赴任後の保育も補償が利くのは3歳からということなので、向こうでも1年ぐらいはまた有償で保育を受けることになると思うので、その辺のことも判ればまた書いていこうと思います。
コメント