ベビー用品を揃えるにはお金がかかる
うちの息子が生まれてはや8ヶ月。振り返ってみると、いろんなベビー用品を使ってきました。
チャイルドシート、ベビーベッド、バウンサー、ベビーカー、などなど。
でも、ベビー用品って買うとなると地味に高いものもあったりして、揃えるのにお金がかかりますよね…
しかも子供の成長は早いので、買ったとしても数ヶ月もすると使わなくなってしまって置き場に困ったり。
近くに親戚や友達など、すぐに使いまわせるところがあればいいんでしょうが、必ずしもそういう環境にあるとは限りませんし、家計的なことを考えると「せっかく買ったのに…」という気がしちゃいますよね。
レンタルという選択肢
そこで提案したいのが、ベビー用品をレンタルするという選択肢。
例えば、DMM.comではいろいろレンタルというサービスをしていて、その中にベビー用品も含まれています。
レンタルなら必要な期間だけ借りて返せばいいので置き場に困ることも無くなりますし、買うよりも安く済ませることも可能です。
レンタルは本当にお得なのか?
とはいえ、本当に借りた方が安いのか?買うよりも割高なんじゃないの?という疑問もあると思うので、いくつか試算してみました。
ベビーベッド
例えば上記のベビーベッドは、楽天だと送料込みで約4万円と高額です。
一方、レンタルだと料金は1ヶ月5540円。単純に考えると、7ヶ月以上使うなら買った方が得か…という計算になりますが、レンタルの場合は長期で借りるほど割引されます。
たとえば6ヶ月では46%オフの17640円。送料含めても2万円弱。
うちは寝返りしだしたあたりからベッドを使わなくなったので、6ヶ月もあれば十分でした。
そう考えると、4万円出して買うのと、約半額でレンタルするのではレンタルの方がお得だと思います。
バウンサー
新生児期から子供を寝かせるのに使っていたバウンサーですが、上のように手動のものだと2万円程度になります。
対してレンタルは1ヶ月3740円、6ヶ月で11910円。
寝返りやハイハイしだしたらバウンサーって正直そこまで要らないんじゃないかと思うので、これも6ヶ月くらい借りられれば十分だと思います。
ベビーカー
さて、若干判断が悩ましいのがベビーカー。どうせ長く使うので、最初から買った方が安く済むのでは?という気もします。
ただ、ベビーカーには
- 新生児期から使え、しっかりしている代わりにやや重いA型
- 使えるのは4ヶ月目以降になるが軽量で持ち運びやすいB型
という2つのタイプがあり、長く使うのであればB型の方が便利ですし購入費用もA型に比べ安く済みます。
ただし生後4ヶ月までB型は使えないので、その間だけA型をレンタルする、というのはどうかと思うわけです(実際うちはそうしてました)。
例えば、このA型ベビーカーは購入すると45000円程度ですが、4ヶ月レンタルだと10560円。
このタイミングで3万円以内のB型に買い換えれば、A型を買って持ち続けるより安く済みます。
実際うちは下記のB型を使っていますが、2万円もしていませんし、使い勝手も良く満足しています。
レンタルだと割高になる例も確かにある
ここまではレンタルの方がお得と考えられる例について書きましたが、一方で、レンタルするとかえって割高になりそうなものもあります。
例えばチャイルドシートはベビーカー以上に長く使うアイテムですが、年単位で使い続けるので有れば、確実に買った方が安く済みます。
実際、私が使っているチャイルドシートは2万円を切る価格ながら新生児〜11歳ごろまで対応しています。
レンタルだと安いモデルでも月々3000円はかかってくるので、半年以上使い続けると買うよりも割高になってきます。
したがって、普段車を持っていなくて、レンタカーなどで出かけたい時だけ借りるとか、臨時でもう一台欲しくなったとか、そういう短期利用の場合に関してはレンタルが便利ですが、半年以上の長期にわたって使う場合は買ってしまった方がお得と言えるでしょう。
ちなみにチャイルドシートのおすすめ記事も書いているので参考にしていただけると嬉しいです。
まとめ
ベビー用品のレンタルに関して書いてみました。
結論としていえることは
- 短期利用ならレンタルがお得
- 長期利用するなら買った方がいい
ということ。
もちろん家庭環境によって何をどれくらい使うのかは変わってくるでしょうが、レンタルと購入を賢く使い分けられると、費用が抑えられるので家計的にも嬉しいのではないでしょうか。
余談ですが、DMMいろいろレンタルではベビー用品以外にも色んな用品をレンタルしています。
中には山羊なんてのも貸しているみたいですので(笑)、興味のある方は覗いてみては如何でしょうか。
コメント