育児レポート 産後1日目

育児
この記事は約5分で読めます。

昨日子供が無事に生まれてくれたので、今日から少しずつ父親としての育児を実践していくことになります。

とりあえず、今日1日で学んだことを書いておきます。

オムツ替えの実践

沐浴の講習受けたときに1度習ってるんですが、実際やるとなるとちょっと戸惑いましたね。

講習の時は人形相手でも、実際やるのは生きてる人間が相手ですから。

いやあ暴れる暴れる。元気なのは嬉しいんだけど。

オムツ交換のざっくりとした手順としては

  1. 下に新しいオムツを広げて敷いておく
  2. オムツを外し、両足は片手で踵をまとめてお腹の方に押し上げておく
  3. 今履いているオムツでおしりを一拭きし、奥に押し込む
  4. おしりふきでお尻の汚れを拭き取る
  5. おしりふきもろとも古いオムツを畳む
  6. 古いオムツを捨てて、下に敷いていた新しいオムツのテープを止める
  7. オムツのギャザー(足の付け根部分にあるヒラヒラ)を出す

という感じで、言うのは簡単ですが中々上手くいかない。。

暴れるの抑えるのにけっこう力いるんだけど大丈夫?脱臼とかしない?って心配になるし、う○ちを綺麗に拭き取るの難しいし(特に広範囲に渡っている場合)、まぁ慣れなんでしょうけどね。

授乳と栄養素について

さすがに私は父親なので母乳は出せませんが、哺乳瓶での授乳のやり方や必要な栄養素については知っておく必要があるということで聞いてきました。

抱きかたと与え方

授乳時の体勢は何パターンかあるらしいですが、1番ベーシックなのは下記のような横抱き。

ポイントは、飲ませる側の二の腕に頭を乗せ、腕全体と手で背中とお尻を支えること授乳クッションを使うと楽そうです。

与え方ですが、乳首を赤ちゃんの舌の上に乗せてあげるとグビグビ飲み始めます。飲んでいる間、乳首を押し戻す方向に力がかかるので、押し戻されて外れない程度に支えておくようにしましょう。

哺乳瓶の消毒

前の記事で書いたので詳細は省きますが、薬液・煮沸・電子レンジの3種類のやり方があります。

妻や義母と話した感じ、手間や使用頻度を考えると、薬液が1番楽なんじゃないかという結論に至りました。

電子レンジ殺菌はレンジが汚れていると意味がないし、煮沸は確実だけど手間がかかるし…。まぁ、薬液がない時の代案くらいに考えておきます。

母乳の成分

母乳の原料は、主に水分と血液だそうです。

なので、お母さんは水分をしっかり摂らないといけないそう。妊娠後期も便秘になりやすいから水分しっかり摂らないと、と言われていたので引き続きって感じですかね。

また、母乳に含まれる栄養素のうち不足しがちなものが下記の3つだそうな。

鉄分

納豆、ほうれん草などに多く含まれる。

DHA

鯖や秋刀魚などの青魚、鰹、鮪に多く含まれる。

カルシウム

小松菜、干し海老、牛乳などに多く含まれる。


逆にいうと、お母さんはこれらの栄養素をきちんと摂らなくてはなりません。

注意点として、牛乳など乳製品でカルシウムを摂る際には、脂肪分の摂りすぎに注意だそうです。

要はバランスよく食事しましょうって感じですかね。どんなものを食べるべき・食べないべきみたいな情報は、調べれば調べるほどキリがない気がするのであんまり見過ぎないようにしてますが…

本日オススメされた製品

さて、上記の栄養を摂るためにオススメされた商品を紹介しておきます。

類似商品も探してみようとは思いますが、とりあえずメモ的な感じで。

DHAサプリ

不足しがちなDHAを摂取できるサプリ。

確かに、青魚を毎日はちょっと…って感じですよね。

毎日飲むというよりは、補助的な感じで使えればいいと思います。魚食べない日とか。

哺乳瓶

こっちの病院でも母乳実感を使っていました。やっぱ人気なのかな。

粉ミルク

今、病院側で使っているのはこれ。

ただ、病院側としてもずっと同じものを使うのではなく、定期的に他のものに切り替えるそうです。
ひとつの会社のものしか使わないってなると色々問題ありそうですもんね、大人の事情的に。

まとめ

とりあえず育児初日ということで、いろいろわからないことだらけでしたが、、、

まあ、まだ病院のバックアップも得られるのでわからなないところはどんどん聞きながらやっていこうとおもいます。

 

コメント